【なぜ】お月見でススキを飾る意味はなに? 本数や並べ方、飾り方も調査

アフィリエイト広告を利用しています

秋に綺麗な月を楽しむ行事「お月見」。

「十五夜」とも呼ばれ、秋を象徴する行事として有名ですね。

では、なぜお月見でススキやお団子を飾るか知っていますか?

今回はお月見でススキを飾る意味や、本数、並べ方。

お月見に関する飾り方や豆知識について調べてみました。

【なぜ】お月見でススキを飾る意味(理由)はなに?

お月見は9月下旬頃に行われる行事で、綺麗な月を見ながら豊作への感謝や次の豊作を祈る日本の伝統行事です。

そもそも、お月見の始まりは平安時代に中国から伝わった「中秋節」だと言われています。
当時は貴族を中心として行われ、豊作の祈願や宴が行われていたそうです。
時代が移り変わり現代では、月が見える場所にススキやお団子を飾り、月を眺める習慣に変わってきました。

なぜお月見でススキを飾るのかというと、その理由は様々あります。

ススキを飾る理由の一つは、豊作への感謝と祈りだと言われています。
お月見を行う時期は9月下旬頃であり、農作物の収穫が行われる時期と重なります。
秋の作物といえばお米の原料である稲はもちろんのこと、柿などの果物やきのこ類、里芋を始めとしたイモ類など様々ですね。
ススキはイネ科の植物で、お米の原料である稲に似ていることから、農作物の実る姿を想起させるため、お月見で飾られたと言われています。

また、現代ではススキは生活にあまり役立っていない雑草のように感じられますが、かつては家畜の餌になったり、茅葺屋根の材料とされる「茅(かや)」と同様に、束ねて家屋の屋根に用いられるなど生活には欠かせない植物でした。
そこからススキ自体も豊かな実りを象徴し、お月見でススキを飾ることで豊作を願うという意味が込められているとされています。

また、ススキは古くから神聖な植物として崇められてきました。
ススキの茎の部分は空洞になっていて、その部分は目には見えないもの、つまり“神様”が宿る場所であるとも考えられたのだとか。

日本に古くからある神道では、自然界にある全てのものに神様が宿っていると考えられており、生活に欠かせない植物であったススキは神聖な存在として位置づけられと考えられますね。

お月見でススキを飾る本数や並べ方や飾り方は?

お月見の始まりは、豊作の感謝と祈りを行うための行事だと考えられていましたが、その飾り方に作法や決まりはあるのでしょうか。

調べてみたところ、お月見で飾るススキの本数や飾り方について、厳密な決まりは無いようです。
ススキだけに限らず、一緒に飾るお団子の数や形状にも決まりはなく、飾る人の好みや地域の習慣によって飾り方は色々違いがあるのだとか。

お月見で飾るススキの本数は、十本に満たない程度の数量を飾るのが一般的です。
それは奇数の方がバランス良く見えるとされ、また縁起の良い数字とされているので、3本・5本・7本程度を飾ることが多いです。

ススキの飾り方は、花瓶などに束ねて飾ることが一般的です。
花瓶に生ける場合は、ススキを適度な長さに切り揃えて折れないようにまっすぐに立てましょう。
ススキの穂先が上に向くように飾ると、より綺麗な印象を与えてくれます。
また、穂先がついた茎だけを飾るのではなく、ススキの葉っぱも一緒に飾るとより見た目が美しくなります。
ただ、ススキなどのイネ科の植物は、葉に目に見えないほど小さい刃がついているので、手を切らないように注意しましょう。

地域によっては、飾られるのはススキだけではないようで、東北地方ではすすきの代わりに「稲」がお月見の飾りとして用いられることがあります。
稲は豊作の象徴として重宝され、お月見の時期には玄関や庭に飾られます。

このように、お月見の飾り付けには特定の決まりは無いので、飾り付けを行う際は自由な発想で飾るのが良いかも知れませんね。

お月見で他に飾るものはなに?その由来は?

お月見では、ススキ以外の飾りで代表的なものが月見団子ですね。
お月見団子の形状は地域によって異なります。
関東では丸くて白いお団子が一般的ですが、関西地方では俵型であんこが巻かれています。
お団子の色も白や茶色、桃色など様々あります。
お月見団子の盛り付けの仕方も地域差があり、山になるように積んだり、並べたりと様々です。
中国地方や四国地方では月見団子を串に差して飾ることもあります。
また、沖縄ではお餅に塩茹でした小豆をくっつけた「ふちゃぎ」と呼ばれるお団子があります。

その他には、芋類が供えられる地域もあります。
これはお米ではなく芋類が主食だった時代に、収穫物である里芋を供える風習が残ったものだと考えられています。
また、豆類や果物などの秋の収穫物やお酒をお供えする場合もあります。
お供えした食べ物は健康や幸福のご利益が得られると言われているので、お月見が終わった後に食べてしまいましょう。

植物では、秋の七草の一部や季節の花を飾ることも良いでしょう。
秋の七草とは、

ハギ、ススキ、クズ、ナデシコ、オミナエシ、フジバカマ、キキョウ

の7つの“花”です。
七草といえば、1月7日に食べる春の七草粥が有名ですが、秋にも七草があります。春の七草は正月料理で疲れた胃腸を休めるために食べるとされていますが、秋の七草は季節を楽しむことが目的の観賞用といわれています。

このようにお月見のススキ以外の飾りは様々ありますが、いずれにしても、秋に収穫できたものをお供えして、神様や収穫物に感謝し、次の豊作を願うことに変わりはないようです。

【なぜ】お月見でススキを飾る意味はなに? 本数や並べ方、飾り方も調査 まとめ

今回は、なぜお月見にススキを飾るのか、その理由と飾り方、ススキ以外の飾りについて調べてみました。

お月見では、秋に収穫できた農作物の象徴としてススキが飾られていて、豊作の感謝や願いが込められていました。
ススキの飾り方は特に決まりはなく、地域差や個人によって様々な飾り方があります。
地域によってはお月見団子の形状なども様々で、バラエティに富んだ楽しまれ方がされているようです。

月を愛でながら、秋の収穫に感謝するという根底の考えはどこも同じなので、秋の実りに感謝しながら、お月見を楽しんでみてください!

カテゴリー:
関連記事