七夕の由来を高齢者向けにわかりやすく解説!目的や名前の意味を紹介

アフィリエイト広告を利用しています

7月7日といえば「七夕」。織姫と彦星の伝説を始め、願い事を書いた短冊を笹の葉に飾る行事として馴染み深い行事ですね。

今回は、七夕の由来を高齢者向けにわかりやすく解説ということで、

七夕の由来や目的、名前の意味について高齢者をはじめ全世代にわかりやすくご紹介します!

七夕の由来を高齢者向けにわかりやすく解説!

七夕といえば、年に一度、7月7日にだけ愛し合う織姫と彦星が天の川を渡って再会するという伝説が有名ですよね。

ではこの「七夕」 由来は何なのでしょうか。

現在行われている七夕の始まりについて紐解くには、「節句」について知る必要があります。

「節句」とは、一年を通じて季節の切り替わりの区切りとして用いられるもので、奈良時代に中国から伝わりました。
日本に伝わった節句は日本の宮中で年中行事を行う日とされ、宴会や儀式などが行われていたそうです。

奈良時代に節句が伝わり、時を経て江戸時代に公的な行事やお祝いを行う「五節句」が定められます。

「五節句」は、1月7日、3月3日、5月5日、7月7日、9月9日の奇数が重なった日とされ、それぞれの節句では無病息災や子孫繁栄を願う行事が行われていました。

それぞれの節句の呼び名
1月7日「七草の節句」
3月3日「桃の節句」
5月5日「菖蒲の節句」
7月7日「七夕(しちせき)の節句」
9月9日「菊の節句」

この7月7日の「七夕(しちせき)の節句」では、神様を家に迎えるための目印として飾り付けた笹を家の外に立てていたそうで、現代の七夕行事の原型となったとされています。

七夕飾りは今でこそ、願い事を短冊に書いて飾るというものですが、もともとはお正月の「門松」や「しめ縄」のような、家に神様を迎えるための目印で、七夕の由来は家に神様を迎える日だったわけですね。

七夕の目的や七夕の名前(言葉)の意味は?七夕の節句とはなに?

七夕の原型でもある「七夕の節句」。
本来は「しちせき」と呼ばれていました。

では「しちせき」が「たなばた」と呼ばれるようになったのはなぜなのでしょうか。

その理由は、中国の伝承日本の伝承が関係していると言われています。

まず中国の伝承はよく知られている織姫と彦星の伝承です。こえはもともと「牛郎織女(ぎゅうろうしょくじょ)」と呼ばれる神話が元で奈良時代に中国から伝わりました。
この「牛郎織女」伝承の内容は、

神様の娘で機織りが仕事の「織女」と真面目な牛飼い「牽牛」が結婚したところ、二人は仲が良すぎて機織りと牛飼いの仕事をしなくなり、
怒った神様(織女の父親)二人を天の川の対岸に引き離してしまう。

現代にも伝わる織姫と彦星の伝説そのままですね。
この伝承が日本に伝わったことで、宮中では「乞巧奠(きこうでん)」という機織りなど手芸が上達することを願うお祭りが行われるようになりました。

一方、日本の伝承に「棚機津女(たなばたつめ)」というものがあります。
この「棚機津女」の内容は、

7月6日から7月7日にかけて棚機津女という役目に選ばれた女性が夜通し織物を織り、織った織物を神様に献上することで厄払いをする

この「牛郎織女」と「棚機津女」の伝承にある機織りをする女性という共通点が混ざり合い、現在の七夕になったとされています。

そのため神様を迎えるために家の前に立てた七夕飾りには、短冊に機織りなどの織物の上達の願いを書いていたのだとか。
それが転じて、現代では、短冊に願い事を書いて飾るという行事になったというわけです。

七夕らしいことといえば?

さて、七夕の由来や意味を理解した上で、七夕を満喫できる行事やアイテムをご紹介します。

七夕飾り

まずは欠かせないのが七夕飾りでしょう。笹に願い事を書いた短冊や、色とりどりの飾りつけは七夕を感じさせますね。
色とりどりの紙を使う理由は、魔除けや厄除けを意味しているのだとか。

短冊


かつては機織りの上達や、豊作の願いが書かれた短冊ですが、時代の流れとともに願い事なら何でも書くようになりました。
願い事を書くことで友達やパートナーに願い事や自分が大切にしていることを知ってもらう良いきっかけにもなるでしょう。

折り鶴


長寿を連想させる鶴は、長生きの願いが込められています。

吹き流し


吹き流しは織り糸を表しています。折り紙を輪にして切れ込みを入れて作ったり、紙風船に紐状の細い色紙を貼り付けたりする場合があります。
織り糸は織姫にちなんだもので、織物などの手芸が上達するようにと願いが込められています。

網飾り


網飾りは魚をとる網を表しています。大漁を願い、食べ物に困らないようにという願いが込められています。

そうめん

七夕といえばそうめんをイメージする人は少なくないでしょう。

そうめんは、織物の糸に見立てて食べられていたと言われています。これも織物などの手芸が上達しますようにという願いの象徴だったと言えるでしょう。

また、昔の中国で、7月7日に熱病で死んでしまった帝の魂を沈めるために好物だったお菓子「索餅」をお供えするという言い伝えがあり、
その「索餅」に似ている食べ物であるそうめんを食べるようになったという説もあるようです。

七夕まつり

宮城県の「仙台七夕まつり」神奈川県の「湘南ひらつか七夕まつり」愛知県の「安城七夕まつり」は日本三大七夕祭りとして有名です。

仙台七夕まつり
開催場所:宮城県仙台市
開催期間:8月上旬

湘南ひらつか七夕まつり
開催場所:神奈川県平塚市
開催期間:7月上旬

安城七夕まつり
開催場所:神奈川県平塚市
開催期間:7月上旬

七夕を祝う国ってどこがあるの?

七夕をお祝いするのは日本だけではありません。中国や韓国でもお祝いされています。

日本では七夕祭りが全国各地で開催されます。豪華な飾り物や短冊、織姫や彦星をモチーフにしたイベントが行われ、多くの人々が訪れます。
また、七夕まつりと一緒に花火大会を行うなど、七夕という行事をきっかけに様々なイベントが開催されます。

日本と同様に中国でも七夕は大切な年中行事としてお祭りが行われます。
日本と違い中国では七夕は旧暦で行われるので、2023年だと8月22日が旧暦の7月7日になります。
中国では織姫と彦星が会うことを許された日ということで、日本のバレンタインデーのような日になっているようです。

そのため七夕では恋人や大切な人にプレゼントを贈ったり、食事をしたりするのだとか。

その他にも…
韓国にも七夕が行われているそうですが、こちらも日本と違うのだとか。
韓国では七夕は雨を願う日だそうで、雨は織姫と彦星が出会い嬉し涙を流していると考えられているのだとか。
また、翌日まで続く長雨だと逆に、また一年間会えないことが辛く、寂しいため涙を流していると考えられるそうです。

国によって様々なお祝いの仕方や考え方があるようですね。日本だけでなく中国や韓国の七夕に参加してみるのもいいかもしれません。

七夕の由来を高齢者向けにわかりやすく解説!
目的や名前の意味を紹介 まとめ

今回は、七夕の由来や目的、名前の意味について調べてみました。

七夕は、奈良時代中国から伝わった「節句」から始まり、江戸時代に「七夕の節句」として定められました。

はじめは、織姫と彦星の伝説にちなんで機織りなどの手芸の上達や厄除け、無病息災を神様にお願いするための行事でしたが、
時を経て、現在のような、短冊に願い事を書いて笹に飾る行事となりました。

七夕は日本だけでなく、中国や韓国でもお祝いされているので一味違った七夕祭りに参加してみるのもいいかもしれませんね!

最後までお読みいただきありがとうございました。

カテゴリー:
関連記事